Archive for the ‘起業’ Category

西宮の相談しやすい税理士とは?女性税理士が大切にしている“話しやすさ”

2025-05-04

「税理士に相談するのって、ちょっと緊張する…」
「こんなこと、聞いてもいいのかな?」

そんな声を、実際にご相談いただいたお客様から何度も伺ってきました。

西宮市で活動する女性税理士として、私が一番大切にしているのは“話しやすさ”と“相談のしやすさ”です。

「説明がわかりやすかったから」とご契約いただく方が多いのも、ただ税務知識を伝えるだけではなく、お客様にとって本当に必要な情報を“自分ごと”として理解してもらえるまで丁寧にお話しすることを心がけているからです。

このブログでは、「話しやすい税理士」として私がどのようなサポートを心がけているか、その具体的な取り組みをご紹介します。

「一番身近な相談相手」でいたい

私は、税理士という立場でありながら、「顧問税理士=お金の相談窓口」だと考えています。
特に法人の顧問となった以上、お客様の会社の経営にとって一番近い存在でありたい。
自営業の方が「お金に困っている」「売上があがらない」「現金が足りない」…そうした悩みを口にするのは、とても勇気がいることです。

だからこそ、どんな相談でも気軽にできる空気感を大事にしています。形式ばった会話ではなく、自然体で話してもらえるような関係を築けるよう心がけています。

経営者であるお客様が、「お金に困っている」「売上が思うように上がらない」「今月現金が足りそうにない」…そんな本音を他人に打ち明けるのは、実はとても勇気がいることです。
だからこそ、税金や経理のことに限らず、経営やお金の悩みも気軽に相談できるパートナーでありたいと願っています。

回数制限のないWEB面談とLINEの活用

「相談するたびに追加料金が発生するのでは…」と気にされる方も多いかもしれません。
でも、当事務所では面談回数による制限は設けていません。必要なときに、必要なだけご相談いただけるよう、WEB面談を自由にご利用いただいています。

また、やりとりはLINEでカジュアルに行っています。資料のやり取りや簡単なご相談などもLINEでスムーズに完結するため、「気軽で続けやすい」と喜ばれています。

「当たり前」のことも、丁寧に説明します

税理士の世界では、「こんなこと、わざわざ言わなくても分かっているだろう」と思いがちですが、それは専門家の側の思い込みです。

例えば、

  • 法人が1年でどういうことをやるのか(決算、社会保険の手続き、年末調整)
  • いつ、どんな税金を納付するのか
  • 領収書の保管方法

これらは、初めて会社を経営する方にとっては“未知の世界”
だからこそ、私は起業されたお客様には、こうした基本的な内容こそ丁寧に時間をかけてご説明するようにしています。

無料相談受付中|お気軽にご相談ください

税金や経理のことだけでなく、
「ちょっとお金のことで不安がある」
「経営の今後について誰かに相談したい」
そんな時に、まず思い浮かべてもらえる税理士でありたいと考えています。

「こんなこと聞いていいのかな?」と思うようなことでも、遠慮なくご相談ください。
初回のご相談は無料で承っております。オンライン面談にも対応していますので、全国どこからでもお気軽にご連絡いただけます。

▼お問い合わせはLINEから

【西宮で法人設立】税理士が教える「ここだけ知っていれば損しない!ポイント」

2025-05-02

起業・法人設立を検討している方へ。
単に「会社を作る」だけでなく、設立前から節税・社会保険・リスク管理をどう組み立てるかで、その後の経営の安定性は大きく変わります。

① 税務対策と法人設立 – 節税の視点から見るメリット

● 法人化の大きな節税メリット

法人を設立することにより、次のような節税効果が期待できます。

1. 所得税と異なり法人税率は原則一定

個人事業主の所得税率は最大45%(住民税を含めると55%)ですが、資本金1億円以下の中小企業の場合は年800万円以下は15%、年800万円超は23.2%とそれより低い税率で抑えられます。

ただし、上記は法人税(国税)だけの税率で、それ以外に地方税(県・市)に払う税金を考慮すると、実行税率は23%~35%程度になります。

2. 社会保険に加入できる

法人は原則として役員は社会保険に加入します(報酬があれば)。
個人事業主の場合は、原則国民健康保険・国民年金に加入するため、将来の年金保障の水準が低い一方で、保険料は前年の所得に応じて変動するため、高所得になるほど負担が大きくなります。

一方、法人化して社会保険に加入すると、自分で決める役員報酬に応じて社会保険料を決められます。福利厚生や老後保障の面で個人事業主より手厚いのが特徴です。

3. 法人ならではの節税制度

  • 社宅制度の活用: 役員が会社所有または借り上げの住宅に住むことで、家賃の多くを会社経費にでき、本人の課税対象はわずか(賃貸料相当額)
  • 旅費規程・日当制度: 出張時にあらかじめ定めた規程に基づく「日当」を支給すれば、法人経費とでき、所得税は課税されません(実費弁償ではないため、実態と乖離がないよう注意)

4. 消費税の免税期間を活用する

資本金1,000万円未満かつ設立初年度・翌年度の売上や人件費が一定以下であれば、設立以後2年間消費税が免除されます。個人事業主と法人は「別人格」なので、法人成りすることで消費税の免税期間を延長することができます。

② 法人設立における法的要件 – 事務所の所在地と形態

● 法人の種類と選択ポイント

  • 株式会社: 信用力があり、外部取引・融資・人材採用に有利
  • 合同会社: 設立コストが安く、利益配分や意思決定が柔軟(家族経営などに向いています)

目的・資本関係・社員構成によって選び方が変わるため、将来的な展望に合わせて選定を。

● 所在地選びの重要性

特に西宮市での設立を考える場合、下記の点がポイントです:

  • 大阪・神戸へのアクセスがよく、事業拡大に有利
  • 自宅兼事務所での設立も可能だが、融資・補助金申請の際に実体性の証明(看板、固定電話、来客スペースなど)が求められることも。また法人の所在地は登記され、だれでも閲覧されるので防犯上のリスクやマンションとの賃貸借契約上問題ないかも確認する
  • 商業登記の住所=税務署や年金事務所の管轄にも影響する

③ 法人設立に伴うリスクとその対策

● 起業初期によくあるトラブル

・役員報酬の設定ミス

法人を設立すると、役員報酬は原則1年に1回しか変更できません(定期同額給与の要件)

  • 高すぎると、法人が赤字に転落しやすく、翌年の消費税免税の要件も外れるリスク
  • 低すぎると、役員個人の生活費が足らなくなったり、将来の年金額が減るリスク
    事業計画に基づいたバランスのよい金額設定が必要です。

・経費処理とプライベートの混同

法人と個人の財布をきっちり分けないと、税務調査で「否認」される可能性が高くなります。
→ 経費にするためには契約書や業務実態の記録、領収書の保存が必須です。

・税務調査への備え

設立後まもなく税務署から調査が入るケースも。特に現金売上があるところは、1件でも漏れがあると、税務署から「ほかにも現金売上を隠しているのでは?」と疑念を持たれるきっかけになります。

  • プライベート経費の混同がないか
  • 現金売上の漏れがないか(領収書や書類の管理状況)
  • 外注費や家族への給与は適性か
    などがチェックされます。

④ 西宮市での法人設立をスムーズに進めるためのツール

● クラウド会計ソフトの活用

法人設立直後から経理の整備を進めることで、融資や補助金対応・経営判断がスムーズになります。

  • freeeやマネーフォワード:
    • 銀行やクレジットカードと連携して仕訳を自動生成
    • 領収書はスマホで撮影・保存、クラウドで一元管理
    • 月次決算をリアルタイムで把握できる
    • 経理初心者や一人法人はfreeeがおすすめ、経費精算する従業員が複数いる場合やもともと経理の知識がある方はマネーフォワードがおすすめ
経理初心者でも自計化できる!

「なかがわまみ税理士事務所」では導入初期から税理士がサポートいたします。3ヶ月を目途に自計化(自社で経理処理)を目指します。

● 効率的な資金管理の方法

  • GMOあおぞらネット銀行などは、口座開設も比較的スムーズ
  • デビットカードを使えば、会計ソフトと自動連携して使途を可視化でき、記帳ミスも減らせます

【まとめ】設立は“法人化する”ことがゴールではない

法人設立の本質は、「節税」「社会保険」「経理」「リスク管理」をバランスよく設計することです。

無料相談受付中|お気軽にご相談ください

税金や経理のことだけでなく、
「ちょっとお金のことで不安がある」
「経営の今後について誰かに相談したい」
そんな時に、まず思い浮かべてもらえる税理士でありたいと考えています。

「こんなこと聞いていいのかな?」と思うようなことでも、遠慮なくご相談ください。
初回のご相談は無料で承っております。オンライン面談にも対応していますので、全国どこからでもお気軽にご連絡いただけます。

▼お問い合わせはLINEから

【西宮で起業を考える方へ】起業成功のためのガイド

2025-05-01

こんにちは。西宮のなかがわまみ税理士事務所です。
西宮市での開業を考えている方向けに、起業の基礎知識から設立後の経営管理まで、税理士の視点からわかりやすく解説します。

1. 西宮での起業を成功させるための基礎知識

1-1. 西宮市における起業の魅力とは

西宮市は、大阪・神戸の中間に位置する利便性の高いエリアで、住環境・教育環境が整っており、ファミリー層や女性起業家からの人気も高まっており、開業率の高い地域としても知られています。
また、西宮商工会議所など地域の支援機関が充実しており、創業支援にも力を入れています。

1-2. 成功するための基本的な法務と税務知識

開業にあたっては、「開業届」「青色申告承認申請書」などの提出が必要です。
法人の場合は定款の作成・認証や登記など法務手続きが複雑になりますが、近年はマネーフォワード会社設立や、freee会社設立などの無料ツールを使ってご自身で登記される方も増えてきました。

税務面では、事業の形態(個人事業主or株式会社or合同会社)によって設立の手続きやその後の税金(所得税・法人税)も異なり、税理士をまきこんで早めの検討が重要です。

1-3. 個人事業主と法人の違いを理解する

比較項目個人事業主法人
設立手続比較的簡単定款作成・登記などやや複雑
税率所得税(累進課税)法人税(原則一定の税率)
社会保険国民健康保険・国民年金社会保険・厚生年金
信用度やや低め対外的信用度が高い

起業の初期は個人でスタートし、事業が軌道に乗ったら法人化を検討する方もいますが、中には社会保険加入のために、はじめから法人としてスタートされる方も増えてきました。

2. 税理士が提供する起業支援の内容

2-1. 税理士の役割とは

税理士は、単に帳簿をつけるだけでなく、資金繰りや経営のアドバイス、節税対策、融資支援など、起業家にとって「財務パートナー」としての役割を果たします。

2-2. 起業における主な支援内容とポイント

  • 会計ソフトの導入
    会計ソフトによって得意分野が違うので、自分にあった会計ソフトを選定するのがコツです。例えばfreeeは経理の知識がない方や、従業員が少ない小規模事業者向けのソフトです。
  • 会計ソフトの初期設定
    会計ソフトが決まったら最初に科目や登録ルール設定をします。実はこの「設定」次第で、このあとの記帳が正しくできるか、又は効率的にできるか、が決まります。
  • 領収書の整理と記帳方法の指導
    領収書は、「クレカ」「現金」など決済ごとに分けて保存するのがコツです。経費の記帳方法やルールを税理士と決めていくと、自計化できるので顧問料を抑えることができます。
  • 開業費の整理
    開業・設立するには様々な費用がかかります。特にこの時の費用の整理は難しいので、税理士と一緒に整理していくとよいでしょう。
  • インボイスの取得や消費税の簡易課税・原則課税の判定サポート
    インボイスの取得をするほうがよいのか、また取得する場合は消費税はどの計算方法で申告するのが一番よいか、をシミュレーションします。
  • 家族への給与や役員報酬の金額シミュレーション
    専従者給与やご自身の役員報酬について最適な金額をシミュレーションして決定します。

3. 会社設立の手続きと流れ

3-1. 法人設立に必要な書類と実務手順

  1. 定款の作成・公証役場での認証
  2. 設立登記の申請(法務局)
  3. 各種税務署・都道府県・市町村への届出
  4. 銀行口座の開設や社会保険の加入手続き

3-2. 西宮での会社設立に関するポイント

西宮市では、創業者向けの支援窓口や商工会議所による「創業支援セミナー」も開催されています。補助金申請時の計画書作成サポートも受けられるため、情報収集がカギになります。

3-3. 設立後の税務申告と経理の流れ

設立後は、以下の業務が定期的に必要になります。

  • 消費税・法人税の申告
  • 年末調整・法定調書の作成
  • 月次試算表の作成と資金繰り表の作成

4. 税務対策と節税のポイント

4-1. 中小企業向けの税務対策

  • 青色申告の適用
  • 家族への給与支給による所得分散
  • 少額減価償却資産の活用(30万円未満)
  • 経営セーフティ共済への加入 など

4-2. 法人税と所得税の違いを理解する

個人事業主は累進課税により所得が増えるほど税率も上昇しますが、法人の場合は一定税率で税金計算され、一定の節税効果が見込めます。

4-3. 税理士に依頼するメリット

・節税の選択肢の提示
・税務署対応の代理
・税務調査への備え
・金融機関からの信頼性向上
専門家の視点で、正確な申告と最適な経営判断を支援します。

無料相談受付中|お気軽にご相談ください

税金や経理のことだけでなく、
「ちょっとお金のことで不安がある」
「経営の今後について誰かに相談したい」
そんな時に、まず思い浮かべてもらえる税理士でありたいと考えています。

「こんなこと聞いていいのかな?」と思うようなことでも、遠慮なくご相談ください。
初回のご相談は無料で承っております。オンライン面談にも対応していますので、全国どこからでもお気軽にご連絡いただけます。

▼お問い合わせはLINEから

keyboard_arrow_up

事務所概要・アクセス 問い合わせバナー LINE相談予約はこちら