この特例は、特別措置法67条の8(個人の場合は措置法28条の2)で青色申告者だけに認められている特例ですが、優遇税制である特別措置法は、適用する条件として「申告書に記載する」必要があります。
このページの目次
①法人
(i)別表16(7)で各資産の明細を記載する方法
別表16(7)にそれぞれの資産明細を記載する方法です。

(ⅱ)別表16(2)等 備考欄にまとめて記載する方法(明細は会社保管)
各資産の明細を省略し、合計額だけを別表16(2)備考欄に記載する方法です。
この場合は、明細は申告書に添付する必要はありません(会社保管)

②個人
所得税申告書の「〇減価償却費の計算」に記載します。
ほかの固定資産と違い、会社で明細を保管していれば、総額で書けばOKなのですが、必ず摘要欄に「措法28の2」と記載してください。

最後に、この税制が注目されている理由をその3で解説します。

当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。