弥生会計とクラウド会計、どっちを選ぶべき?税理士が徹底比較

会計ソフトの選び方に迷っていませんか?「弥生会計」「freee」「マネーフォワード」など、数あるソフトの中でどれが自分に合うのか悩む事業者の方は多いです。

本記事では、実際に会計ソフトを業務で日々使用している税理士の立場から、弥生会計 vs クラウド会計を徹底比較し、それぞれの特徴と向いている人のタイプをわかりやすくご紹介します。

クラウド会計とは?

クラウド会計とは、インターネット上で利用できる会計ソフトのこと。インストール不要で、どの端末からでもアクセスできるのが特徴です。代表的なクラウド会計ソフトには、以下の2つがあります:

  • freee(フリー)
  • マネーフォワード クラウド会計

一方、弥生会計はインストール型ソフトとして長年の実績があります。

【比較】弥生会計 vs クラウド会計

項目弥生会計マネーフォワードfreee
タイプインストール型 or クラウドクラウドクラウド
操作スピード◎(動作が早い)△(やや遅い)△(やや遅い)
銀行・決済連携△(少なめ)◎(連携先が豊富)
操作性(初心者向け)△(仕訳知識が必要)△(ある程度の知識が必要)◎(スマホ対応・直感的操作)
スマホ対応×
税理士対応◎(対応事務所が多い)△(対応事務所が少ない)
自動化・効率化機能△(限定的)◎(自動仕訳、請求書連携など)

【弥生会計】の特徴と向いている人

🟢 インストール型は動作が早く、大量の仕訳にも強い

  • 仕訳入力に慣れている方や、処理量が多い法人におすすめ。

👍 データ管理やPC依存には注意が必要

  • インストール型はそのPCでしか作業できないため、パソコンが故障するとデータ消失のリスクがあります。
  • オンライン型の弥生(やよいの青色申告オンラインなど)は、freeeやMFに比べて機能性・操作性がやや劣ります。

【マネーフォワード】の特徴と向いている人

👍 銀行・クレカ・ECサイトなどとの連携が非常に多い

  • Amazon、楽天市場、Squareなどとの連携が豊富。データ取得の自動化に優れており、業務効率を重視する人に向いています。

freeeに比べると初心者にはやや不親切

  • 操作性や機能設計がやや複雑なため、設定に慣れるまでは工夫が必要
  • スマホでの操作もfreeeほど直感的ではない

【freee】の特徴と向いている人

👍 スマホでもさくさく記帳、初心者にやさしい設計

  • 請求書発行・経費精算・給与計算などの操作がスマホで完結することも可能。
  • 会計知識がなくても記帳しやすいUI。

従来型の会計ソフトと考え方が全く異なる

  • 独自の仕組みで帳簿が作成されるため、freeeに対応していない税理士も多いのが現状。
  • 入力は簡単でも、正しい帳簿になっていないケースが多々ある

税理士の視点から見る「おすすめの選び方」

  • パソコン作業が得意な経理担当がいる場合:弥生会計
  • スマホで手軽に記帳したい・業務の自動化をしたい場合:freee 
  • ECサイトや金融機関との自動連携を重視したい場合:マネーフォワード

ソフト選びは「どちらが優れているか」ではなく、どちらが自社の体制や目的に合っているかで判断することが大切です。

まとめ:迷ったら税理士に相談を

会計ソフトの導入や乗り換えは、一度始めると簡単には戻せません。 自社の事業規模・人員・経理の知識レベルに応じて、最適な選択をしたいところです。

当事務所では、freee・マネーフォワードに対応しており、それぞれの特徴を踏まえた導入支援も可能です。

会計ソフト選びに迷っている方は、お気軽にご相談ください。無料相談も受付中です!

▼お問い合わせはLINEから

keyboard_arrow_up

事務所概要・アクセス 問い合わせバナー LINE相談予約はこちら