Archive for the ‘融資’ Category

【兵庫県】設備投資に使える公的支援「設備貸与制度」とは?|金利・手続きを税理士の視点で解説

2025-07-02

中小企業や個人事業主の方にとって、設備投資の負担は大きな悩みのひとつです。
「新しい機械を入れたいけど、借入は避けたい」
「資金繰りを圧迫せずに導入したい」

そんなときに活用できるのが、兵庫県の『設備貸与制度』です。
本記事では、制度の内容や活用メリット、通常借入との違い、税理士ならではのアドバイスも含めて、わかりやすく解説します。

設備貸与制度とは?

「設備貸与制度」とは、公益財団法人ひょうご産業活性化センターが中小企業に代わって設備を購入し、低金利で貸与(割賦またはリース)する制度です。


公益財団法人ひょうご産業活性化センター 設備貸与制度より

制度の基本情報

項目内容
対象小規模・中小企業(業種や従業員数により制限ありますが原則従業員20人以下)
金額100万円〜1億円
金利年0.95〜2.20%(長期固定)
方式割賦 or リース
返済期間設備の法定耐用年数(3年~最長10年)

こんな方におすすめ

この制度は、以下のような方に特におすすめです。

  • 初期費用を抑えて設備を導入したい方
    → 自己資金不要で導入可能
  • 金利負担を抑えたい方
    → 銀行借入よりも低利で、長期固定
  • 金融機関借入を使いたくない(枠を残しておきたいorすでに信用枠すべて借りている)方
    → 金融機関の信用枠を使わずに設備投資ができる
  • 将来の資金繰りが不安な方
    → 毎月定額払いのため、キャッシュフローを予測しやすい

通常の借入との違いは?

比較表:銀行借入 vs 設備貸与制度

比較項目銀行借入設備貸与制度
金利約2〜4%0.95〜2.20%(固定)
担保・保証必要な場合あり原則として保証人のみ
審査金融機関ごとに審査センター独自の審査基準
所有権即取得割賦:返済後 / リース:返却
導入スピード約1ヶ月程度約2ヶ月(申込〜設備導入)

税理士からのアドバイス

税理士の立場から、以下のようなポイントにも注目しています。

1. 借入枠の戦略的活用

この制度は、金融機関の借入枠を圧迫しないため、運転資金や他の投資に備えて資金余力を確保できます。

2. 税務処理の違いに注意

割賦は「自分で所有しているが、支払を分割している」もので、リースは「借りている」ものです。
支払が分割されている点は同じですが、税務処理は異なるので、注意が必要。

  • 割賦:設備を固定資産として計上し、減価償却していく
  • リース:リース料を経費計上するだけ(固定資産計上はしない)

利益や税額に影響が出ますので事前に確認しましょう。

3. 商工会加入による金利優遇

兵庫県内の商工会・商工会議所経由で申し込みした場合、金利優遇を受けられる可能性もあります。

4. キャッシュフロー計画が大切

割賦・リースともに数年にわたる支払いが必要です。
月々の返済額と事業収支のバランスをしっかり見極め、無理のない資金計画を立てることがポイントです。
設備投資する前に資金繰計画をたてて、今後の売上からきちんと返済できるのか確認しておきましょう。

まとめ|設備投資を後押しする公的制度をうまく活用しよう

設備導入は、事業の成長に欠かせない投資ですが、資金繰りの負担を大きくする要因でもあります。
兵庫県の「設備貸与制度」を活用すれば、低金利・長期払いで無理なく設備投資が可能になります。

ぜひ一度この制度を検討してみてください。

【兵庫県・西宮】創業前~2期目におすすめの融資制度まとめ|資金調達で失敗しないために

2025-06-08

兵庫県や西宮市でこれから創業する方、創業して間もない方へ。
「どの融資を使えばいいの?」「信用がなくても借りられるの?」
そんな疑問をよくお聞きします。

この記事では、創業前〜2期目までに使える代表的な融資制度を、税理士の視点でわかりやすくまとめました。
それぞれの特徴・注意点・どんな方に向いているかに加え、税理士として実体験から感じる“リアルな一言コメント”も添えています。

1. 新創業融資制度(日本政策金融公庫)

特徴

  • 創業前、または創業2期未満が対象(個人事業から法人成りした場合は個人事業も含めて2期未満)
  • 原則、無担保・無保証人
  • 自己資金が必要(制度上は1/10となっていますが、現実的に1/3は用意する必要があります)

課題

  • 自己資金がある程度必要
  • 事業に対する知見やこれまでの経験を問われる(これまでの経歴と全く違う事業を始める場合は、なかなか審査がおりにくい)

おすすめの人

  • 開業準備中、または創業して間もなく信用実績がまだない方

💬税理士なかがわまみの一言コメント

「創業時点で「無担保・無保証」というのは他ではありえません!まずはこれを申請しましょう!ただ、これまでの、経歴と全く異なる事業をする方への審査はなかなか降りにくいのが実情」

2. 新規開業資金(日本政策金融公庫)

特徴

  • 創業後7年以内が対象
  • 保証料上乗せで無担保・無保証も可能
  • 女性・若者・シニアには金利優遇あり

課題

  • 将来性のある計画書が必要
  • 新創業融資よりも審査はやや厳しめ
  • 顧問税理士を付けている方は、税理士経由でお願いする方が良い

おすすめの人

  • 設備や人材に大きな投資を予定している方

3. マル経融資(日本政策金融公庫)

特徴

  • 商工会議所などの推薦が必要(経営指導6ヶ月以上受ける)
  • 無担保・無保証人で借入可能
  • 上限2,000万円と高くはないが、金利は圧倒的に低い(2025年時点で1.2%程度)

課題

  • 創業から1年以上の実績が必要
  • 商工会との関係構築が前提(経営指導を受けるのが条件)

おすすめの人

  • 商工会議所の経営指導を受けたい方
  • とにかく低金利で借りたい方

💬税理士なかがわまみの一言コメント

“手間がかかる”という理由で避ける方もいますが、利率の低さはトップクラス!
無担保無保証で借りられるので、かなりお得です。
商工会議所から申請サポートだけでなく、経営アドバイスも受けられると考えればコスパは高いです。
1期目がおわったらこれを検討しましょう。

4. 兵庫県中小企業融資制度(信用保証協会付き)

特徴

  • 兵庫県と金融機関が連携し、信用保証協会の保証付きで融資
  • 自治体制度のため固定の低金利で借りられる
  • 新規開業枠あり

詳しくは、兵庫県中小企業等融資制度(制度融資)のHPをご参照ください。

課題

  • 保証料負担あり
  • 金融機関+保証協会のW審査。顧問税理士がおられる方はサポートしてもらうのがおすすめ

おすすめの人

  • 兵庫県内で事業を始めた方
  • 創業融資(公庫)からは借り入れたが、今後を見据えて金融機関とのお付き合いをはじめたい

税理士なかがわまみの一言コメント

この制度は“銀行経由”のため、顧問税理士の紹介や支援があると、審査もスムーズです。

5. 西宮市 信用保証料負担制度

特徴

  • 西宮市の創業者・中小企業向け
  • 市が保証料の一部を補助する

詳しくは、西宮市HP(西宮市中小企業資金融資 信用保証料負担制度)をご覧ください。

課題

  • 申請タイミングに注意(信用保証申込時に書類を添付する必要があります)

おすすめの人

  • 西宮市内で事業をしている方
  • 少しでも保証料の負担を軽減したい方

💬税理士なかがわまみの一言コメント

「この制度は“申請しないと使えない”タイプです。事前に税理士や市役所に確認を!」

6. 保証協会付き融資(信用金庫・地方銀行等)

特徴

  • 信用保証協会が保証し、金融機関が貸付
  • 金利や保証料は金融機関・保証協会の基準による
  • 原則代表者保証が必要だが、財務内容次第で保証料上乗せすれば外せるケースもあります

課題

  • 保証料の負担あり
  • 金利は金融機関により異なる

おすすめの人

  • 信用実績がまだ浅い方
  • 担保や保証人を準備できない方

💬税理士なかがわまみの一言コメント

創業直後~2期目までも保証協会の保証があれば信用金庫から借りられるケースもあります。代表者保証を外すには、財務内容の健全性が必要不可欠。決算書に「代表者貸付」や「多額の現金」があると難しいので、税理士と相談しましょう。

7. プロパー融資(保証協会の保証なし)

特徴

  • 保証協会の保証料がかからない

課題

  • 保証協会の保証がなく、金融機関が全リスクを負うため、審査は非常に厳しい
  • 原則、代表者保証が必要

おすすめの人

  • 実績・信用力がしっかりある方(一般的には、自己資本がプラスで、債務償還年数が10年未満であればプロパー融資に切り替えられる可能性が高い)

💬税理士なかがわまみの一言コメント

創業2年以内だと、まず通りません。数期黒字でようやく土俵に立てると考えましょう!

ステータス別|おすすめの融資制度

ステータスおすすめ制度
創業前~創業直後公庫(①新創業融資、②新規開業資金)
創業1年以上③マル経融資、④兵庫県中小企業融資制度、⑥保証協会付き融資
西宮市で創業・拠点がある方⑤西宮市信用保証料負担制度+上記いずれかの融資制度
実績・信用力がついてきた方⑦プロパー融資(信用金庫・地方銀行等)

まとめ|兵庫・西宮での創業融資は“段階に応じて”選ぶのがコツ

  • 創業直後は「新創業融資」や「新規開業資金」が基本
  • 1年経ったら「マル経」や「保証協会付き融資」なども検討
  • 西宮市内なら「利子補給制度」を活用して金利負担を軽く
  • プロパー融資は将来のステップとして目標に据えて

【顧問税理士をお探しの方へ】ひとりで悩まず、聞いてください

『これってどうなんだろう?』と思ったらまずは気軽に、相談してみてください。
『こんなこと聞いていいの?』大歓迎です!
は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

📩 お問い合わせフォームまたはLINEから

keyboard_arrow_up

事務所概要・アクセス 問い合わせバナー LINE相談予約はこちら