Author Archive
【子育て起業と経費】ベビーシッター代や保育費用は経費になる?
「子どもを預けなければ働けないのに、それが経費にならないなんて…」
ママ・パパ問わず、子育てをしながら起業・副業をしている方にとって、ベビーシッター代や保育費用は切実な問題です。
とくにフリーランスや個人事業主は、時間も労力も限られている中で、自腹で保育費用を負担しながら働いている方が多く、「これは仕事のための必要経費では?」と思われるのは当然の感覚です。
しかし、税務の世界では「必要だから=経費になる」とは限らないのが現実です。
この記事では、
- ベビーシッター代は経費になるのか?
- どういう理由で経費にならないのか?税務署の考え方
- 西宮市を例に自治体の補助金や助成制度の活用方法
などについて、税理士の視点と子育て経験をもとに、わかりやすく解説します。
結論:ベビーシッター代は経費にならない(所得税法の考え方)
まず結論から言えば、原則としてベビーシッター代は経費にできません。
所得税法第45条では、家事費(私生活の支出)やこれに関連する費用は必要経費に含めないと定められています。
居住者が支出し又は納付する次に掲げるものの額は、(一部略)事業所得の金額(一部略)の計算上、必要経費に算入しない。
— 所得税法 第45条 家事関連費等の必要経費不算入等
一 家事上の経費及びこれに関連する経費で政令で定めるもの(以下略)
つまり、「保育がなければ働けない」という事情があっても、それは私的な事情=家事関連費とされてしまうのです。
なぜ経費にできないのか?──国(税務署)の考え方
所得税法上では、「売上を直接得るためにかかった費用」(所得税法第37条)だけが必要経費として認められます。つまり、支出と売上との間に直接的な関連性・業務上の必要性・常識的な金額があることが求められます。
一方で、育児は本質的に「生活の一部」と見なされ、家事関連費(所得税法第45条)に該当するため、経費として認められにくいのです。
📝税務署の立場としては、子育てや生活に必要なコストは
扶養控除・児童手当・ベビーシッター助成金などの社会保障制度で支えるべき領域
と位置づけていると考えられます。
「預けなければ働けない」のに、なぜ経費にならないの?
子育て中の親としては、
「預けなければ働けない=業務に必要な支出では?」と思うのが自然です。
たとえば私自身も、仕事が立て込んだときには、他府県に住む母に子どもの面倒を見に来てもらうことがあります。でも、その交通費を経費にできるか?といえば、それもできません。
なぜか。
もしこれを認めてしまうと、
「病気を治さないと働けないから治療費を経費に」
「親を介護施設に入れないと働けないから介護費用を経費に」
など、私生活と事業の境目が曖昧になってしまうからです。
税務の世界では、こうした「家庭内の事情」は、たとえそれが仕事に強く影響していたとしても、原則として“経費ではなく生活費”とみなされる**のです。
「それっておかしくない?」ママパパたちの声と税務の現実との乖離
私自身も子育てしながら働く親として、こう思うことがあります。
「キャバクラの接待は“交際費”になるのに、
仕事のために預けたベビーシッター代が経費にならない?😡(╬
どう考えても、こっちの方が経費になるはずでしょ!!」
とはいえ、税法は「売上を直接得るために要した費用」のみを経費として認めているため、現実問題としてベビーシッター代や保育費は通らないのが現実です。
「私は毎年入れてるけど大丈夫だったよ」は信じていい?
この声、よく聞きます。
確定申告書を出して認められたわけではなく、でもそれは単に「税務調査が来ていないだけ」です。
調査が入れば、ベビーシッター代が経費として否認されるリスクは非常に高い支出です。
「みんなやってるから平気」は通用しません。
日本に判例はないが、海外では裁判で認められず
実は日本ではまだベビーシッター代の経費性についての裁判例はありません。
しかしアメリカでは争われたことがあり、結論として経費としては認められませんでした。
今後ママ起業家が増えれば、日本でも判例が出る可能性はありますが、現時点では「認められにくい」と考えておいたほうが無難です。
ただし、今後経費として認められる余地が全くないとはいえません。
業務との直接関連性が明確なケースとして経費として計上する場合は、業務との関連性、必要性について説明できるように、以下の証拠資料をしっかり残しておくことが大切です。
- 利用明細・領収書
- スケジュールや業務内容の記録
- 必要性を説明できるメモなど
【西宮市在住の方向け】育児と仕事の両立を応援する補助制度も
西宮市では、働く保護者を支援する保育関連の補助制度があります。ベビーシッター代が経費にならなくても、こうした制度の活用で負担を軽くできる可能性があります。
■ 認可外保育施設利用料補助金
認可外保育園やベビーシッターサービスを利用している方に対し、利用料の一部の補助があります。
👉 詳細はこちら:
西宮市 認可外保育施設利用料補助金のページ
■ 訪問型病児・病後児保育 利用料金助成制度
病気の子どもを自宅で見てもらう訪問型保育を利用した際の費用について補助されます。
👉 詳細はこちら:
西宮市 病児・病後児保育の助成制度
💬 経費処理で迷ったら、お気軽に税理士にご相談を!
なかがわまみ税理士事務所では、freee・マネーフォワード対応の自計化サポートを行っています。
西宮市を中心に、個人事業主・フリーランスの方が「自分で収支を把握できる経理」を応援しています。

\お気軽にお問い合わせください/
📩 お問い合わせフォームまたはLINEから
📅 初回相談もオンライン対応しています(無料)

当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。
【2025年版】自動車税・固定資産税の納付期限は6月2日|家事按分・経費処理のポイントも解説
自動車税や固定資産税って、どの勘定科目で処理するのが正解?
特に自宅兼事務所や、事業とプライベートで車を併用している個人事業主・フリーランスの方にとっては、悩ましい時期かもしれません。
2025年の自動車税・固定資産税(第一期)の納付期限は6月2日(月)です。
兵庫県西宮市では、5月上旬にそれぞれの納付書が発送されています。
freee・マネーフォワードの実際の画面を使って、間違えがちな「家事按分」や「消費税の課税区分」の注意点や、実際に筆者が使っている便利な納付方法も解説します。
※この記事は、西宮市の税理士「なかがわまみ」が執筆しています。事務所紹介はこちら
自動車税・固定資産税の経費処理、どの科目にする?
税金関連の支出をすべて「租税公課」で処理しがちですが…
🚗 自動車税 → 「車両費」にするのもおすすめ
- 自動車を事業と私用の両方に使っている方は、按分のうえで「車両費」で計上する方がわかりやすいです。
- ただし、車両費のデフォルト設定は「課税仕入」になっているので、消費税申告がある方は「対象外」に変更するのを忘れずに!
🏠 固定資産税 → 「地代家賃」でもOK
- 自宅兼事務所など、建物の一部を事業で使っている場合は、「地代家賃」などで按分して登録すると、後で管理しやすくなります。
もちろん、「租税公課」で計上するのも間違いではないのですが、家事按分から漏れてしまいがちなので、上記の科目で登録するのがおすすめです。
家事按分はルールを設定しておこう
freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトでは、あらかじめ家事按分ルールを作っておくことで、毎年悩まず処理が可能になります。
たとえば、
- 車両費(自動車税) →走行距離に応じて 70%事業用・30%私用
- 固定資産税 → 床面積に応じて30%のみを経費
といった具合に、事業とプライベートの利用割合に応じて合理的な按分を設定しておきましょう。
実際の家事按分設定画面を解説!
実際に、筆者が使っているfreeeとマネーフォワードの家事按分設定画面をお見せします。
freeeの家事按分設定画面
「確定申告」の「家事按分」メニューから対象となる勘定科目を指定します。
品目名で按分することもできるので、例えばA車、B車のように異なる品目タグを使ってそれぞれ事業費率を設定することもできます。

マネーフォワードの家事按分設定
「決算申告」の「家事按分」から設定することができます。
マネーフォワードは補助科目ごとに事業利用比率をせっていすることができます。

⚠ 消費税区分は「対象外」設定をお忘れなく!
freeeやマネーフォワードでは、「車両費」や「地代家賃」などの科目を選んだとき、デフォルトで「課税仕入」に設定されてしまうことがあります。
ですが、自動車税や固定資産税は非課税取引なので、課税区分は必ず「対象外」に変更しましょう。
ここを間違えると、消費税申告でミスが生じ、税務調査で指摘されることもあります。
💰 自動車税・固定資産税の納付方法まとめ|スマホ・クレカもOK!
2025年の自動車税・固定資産税の納付期限は6月2日(月)。
西宮市では5月上旬に納付書が発送されており、以下のような方法で支払いが可能です。
ちなみに、西宮に住んでいる筆者は納付書のバーコードを読み取ってauPAYで支払いました。
【主な納付方法】
納付方法 | 特徴 | 経費処理のヒント |
---|---|---|
🏪 コンビニ払い | 納付書を持参すればレジで支払いOK | 現金払いなので、「現金」勘定で記帳 |
💳 クレジットカード払い | 各都道府県の税サイトからオンライン納付可(手数料あり) | クレカ明細に反映→会計ソフトで仕訳登録 |
📱 スマホ決済(PayPay・au Pay など) | 対応自治体なら、納付書のバーコードを読み取るだけ | スマホ口座や連携口座と仕訳を結びつけると便利 |
🏦 口座振替(事前登録が必要) | 毎年自動引き落とし。うっかり忘れ防止に◎ | 通帳記帳をもとにfreee・MFで確認 |
経費処理の注意点
- freeeやマネーフォワードでは、クレカやスマホ決済との連携機能が便利です。
自動取得された明細を使って、該当の支払内容を「車両費」「地代家賃」「租税公課」などに振り分けましょう。
まとめ
- 納付期限は2025年6月2日(月)
- 西宮市では5月上旬に納付書が発送済み
- 家事按分している場合は、「租税公課」よりも「車両費」「地代家賃」での処理が管理しやすい
- 消費税申告がある方は、課税区分を「対象外」に設定するのを忘れずに
💬 経費処理で迷ったら、お気軽に税理士にご相談を!
なかがわまみ税理士事務所では、freee・マネーフォワード対応の自計化サポートを行っています。
西宮市を中心に、個人事業主・フリーランスの方が「自分で収支を把握できる経理」を応援しています。

\お気軽にお問い合わせください/
📩 お問い合わせフォームまたはLINEから
📅 初回相談もオンライン対応しています(無料)

当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。
女性税理士が語る、子育てとキャリアのリアル|夜のWEB面談にも対応しています【西宮】
この記事では、上場企業の経理職から税理士へ転身した筆者が、子育てと仕事の両立に悩みながらも、自分らしい働き方を見つけていくまでの実体験をお届けします。
働くママとしての悩み、心の変化、そして現在の活動についてリアルに綴っています。
また、仕事の合間に訪れる西宮のリフレッシュスポットや、夜間対応のオンライン相談についてもご紹介します。

上場企業の経理部で働いていた日々
娘を産んだのは、まだ会社員として働いていた頃。
当時は上場企業の経理部にいて、開示資料や決算対応といった、いわゆる繁忙期はほぼ終電で変える日々でした。
育休は取ったものの、早く仕事したくて、3ヶ月で自ら「復帰します」と申し出ました。
会社に言われて…というわけではなく、自分が働きたかったから。
でも、産後は思ったよりも体も心もついてきませんでした。
独身の頃のように夜中まで残業する体力もなく、頭も回らない。
仕事が好きだから、というのもありましたが、当時は「ママだから、時短だから」と思われるのが悔しくて、意地になっていた部分があったように思います。
謝ってばかりだった会社員時代
保育園には「お迎えが遅くなってすみません」、
職場では「今日も早く帰ってすみません」。
誰も責めていないのに、自分ばかりが悪いことをしているような気持ちになっていました。
ある日、仕事帰りに保育園に迎えに行ったとき、娘の服を見て、ハッとしたことがありました。
服のサイズが全く合っていない(ズボンがずり落ちてました)、洗濯したはずなのに汚れも落ちきっていない。
「あれ、私…娘のこと、全然見れてないわ」と感じました。
なんだかその瞬間、涙が止まらなくなってしまいました。
このままの働き方は、長く続けられないな。そう思ったのを覚えています。
税理士を目指した理由
そこから少しずつ、自分の働き方を見直すようになりました。
せっかくなら、自分の得意な分野で、人と丁寧に向き合える仕事がしたい。
そう思ってたどり着いたのが「税理士」という選択肢でした。
税金の知識はもともとあったけど、もっと深く学びたい。
でも子育て中だったので、予備校には通えず、独学で資格の勉強をスタート。
娘が寝たあとや、土日に机に向かう日々でした。
無事5科目取得して税理士資格を取得。
今は西宮で事務所を構え、お客さま一人一人とじっくり向き合う、そんな仕事ができています。
自分のペースで、でも全力で
今でも、子育てと仕事の両立は「完璧にできてます」とは全く言えません。
仕事でへとへとで、夕飯は冷凍うどんの日も結構あります(笑)
でも、完璧じゃなくても、長く続けられる働き方を選んだことで、気持ちはずいぶんと楽になりました。
子連れで訪れる西宮のおすすめ公園&仕事の合間のリフレッシュ法
西宮で子育てと仕事を両立するうえで、「合間のリフレッシュ時間」って本当に大切だと実感しています。
私が実際に子連れで訪れてよかったと思う、西宮のおすすめスポットをご紹介します。
西宮市おすすめの子連れ公園
- 夙川公園
春は桜、秋は紅葉が楽しめる。オアシスロードを歩くだけで気持ちがリフレッシュされます。 - 森具公園
広場が多く、野球やサッカーなどボール遊びができます。今娘は絶賛Jボードにはまっています。仕事の気分転換にも一人でよく行きます。 - 西宮浜公園
海を感じながらお散歩できる広々とした公園。夕方は夕日がきれいで、大人にも癒しの時間になります。
こうした公園でほんの30分過ごすだけでも、午後からの作業や面談のパフォーマンスが変わってくるのを感じます。
仕事と家庭の切り替えに、自然の力は意外と効きます。
西宮には素敵な公園も多くて、空き時間に一人でプラプラしたり、娘とリフレッシュするのが習慣です。
夜のオンライン相談も受付中
もしこの記事を読んでくださっている方の中に、
「子育てしながら税理士さんに相談って、なんだかハードルが高い…」
そんなふうに思っている方がいらっしゃれば、ぜひお伝えしたいです。
私自身が子育て中なので、夜のZoom相談も対応しています。
「子どもを寝かしつけてから」「自分の時間が取れるタイミングで」
そういったご相談でも、もちろん大丈夫です。
LINEでもやり取りができるので、「ちょっと聞いてみたい」にもすぐお答えできます。
▼お問い合わせはLINEから

最後に:誰かの役に立てる働き方を
かつての私のように、
「子育ても仕事も中途半端で、自己嫌悪に陥っている」
そんなママたちが少しでもラクに、そして笑顔でいられるように。
税理士としてできることは多くはないかもしれませんが、
一番話しやすい専門家”でありたいと思っています。

当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。
【令和7年対応】特別徴収通知書が届いたらなにをすればいい?
この記事では、令和7年5月に発送される「特別徴収通知書」が事業者宛に届いた後、何をすればいいのかを具体的に解説します。通知書を受け取ったあとの給与ソフトへの反映方法(freee・マネーフォワード対応)を、筆者の実際の操作画面を用いて説明いたします。はじめて特別徴収を扱う方にも分かりやすく説明しています。
そもそも「特別徴収」とは?
特別徴収とは、従業員の個人住民税を勤務先(事業者)が給与から天引きし、本人に代わって市区町村へ納める仕組みです。
納税を本人任せにせず、事業者が毎月まとめて納付することで、納付漏れの心配もなく、行政手続きもスムーズになります。
従業員側にとっては「手間がかからない」、一方で事業者にとっては「ミスできない義務」が発生します。
特別徴収では、住民税を毎月の給与から控除し、原則として翌月10日までに納付しなければなりません。
令和7年度の特別徴収通知書が発送されました
各市町村で5月上旬に各事業所宛に特別徴収税額の通知書が発送されます。
この通知書には、従業員ごとの住民税額や納付スケジュールが記載されています
ちなみに、弊所が所在する西宮市では、令和7年度の特別徴収税額の決定通知書が、令和7年5月16日事業者宛てに発送されました。
詳しくは西宮市の公式HP(令和7年度の特別徴収税額決定通知書)もご覧ください
通知書が届いたら、何をすればいい?
通知書を受け取ったら、以下の手順で対応しましょう:
①給与ソフトへの反映
通知書の内容を給与計算ソフトに正確に入力し、毎月の給与から住民税を控除する設定を行います。
freee、マネーフォワードそれぞれの設定画面もお伝えしますね。
■freee
給与メニューから個々の従業員ごとに設定します。
「従業員」ー「税」の画面から毎月の住民税額を登録します。

■マネーフォワード
同じく給与画面から個々の従業員ごとに金額を入力します。
「従業員情報」ー「給与情報」から毎月の住民税額を登録します。

②従業員への通知
同封されている従業員用の住民税決定通知書をそれぞれの従業員に渡しましょう。
③納付の準備
毎月の住民税を、翌月10日までに西宮市へ納付しましょう。
西宮市の場合、以下の方法で納付が可能です:
- 金融機関の窓口
- コンビニ(納付書に対応している場合)
- インターネットバンキング(eLTAXとの連携が必要な場合も)
納付期限をうっかり過ぎてしまうと「延滞金」が発生する可能性もあるため、月初に納付作業を習慣化することをおすすめします。
freee・マネーフォワードを活用中の事業者さまへ
当事務所では、freee・マネーフォワードの導入支援も行っています。
特別徴収の設定はもちろん、従業員情報の登録、年末調整や法定調書の電子提出など、ソフトを活用して手間を減らしたい方をサポートしています。
- 導入前の比較相談
- 設定サポート(スポット対応可)
- 毎月の入力・記帳サポートも対応
会計ソフト選びに迷っている方は、お気軽にご相談ください。初回無料相談も受付中です!
▼お問い合わせはLINEから


当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。
西宮のお気に入りカフェ3選と「カフェ代は経費になるの?」のはなし
こんにちは、西宮市の税理士・なかがわまみです。
今回はちょっとリラックスした内容を。
私が実際に気に入っている西宮市内のカフェをご紹介しながら、よく聞かれる質問――「カフェ代って経費になるんですか?」についても、具体的な事例を交えてわかりやすくお話しします。
■ 気分転換にも仕事にも◎ 西宮のお気に入りカフェ3選
1.NI to WA(JR西宮駅すぐ)
事務所の近くのカフェで、一度先輩税理士に連れて行っていただきました。
駅近なのに、隠れ家?森の中のような喫茶店です。
使われている家具や食器もとってもおしゃれで、特にチーズケーキがおいしかったです。
静かなのでひとり時間にもぴったり。
2.TIERRA LUZ VIENTO(エビスタ西宮)
阪神西宮(エビスタ西宮)から駅直結です。
Wifiやコンセントもあるので勉強している人も多く、窓際の席は争奪戦です。
私もたまにここでお仕事することがあります。
私のお気に入りは柚子緑茶とアサイーボウルです。
3.BROCANTE COFFEE(さくら夙川駅近く)
アンティーク家具と本格コーヒーの組み合わせが素敵な空間。
コーヒーの味はもちろんのこと、とにかく中の雰囲気が素敵で落ち着く!
仕事や子育てで行き詰ったときにここでリフレッシュしています。
■ カフェ代って経費になるの?
「全額が経費になる」わけではありません。
ポイントは、「業務上必要な支出であるかどうか」です。
経費になる可能性があるケース
- クライアントとの打ち合わせや商談で利用したとき
→ レシートに目的・相手・日付などを記録しておきましょう(例:〇〇様との契約打合せ) - 作業のための場所代的利用
→ Wi-Fiあり・長時間の資料作成など、業務上の必要性があればOK
ただし、コーヒー一杯程度の支出は認められますが、食事代はNGです。
❌ 経費として否認された事例
税務調査で実際に否認されたカフェ代のケースをご紹介します。
■ 事例1:1人での頻繁なカフェ利用(記録なし)
毎週のようにスタバやカフェのレシートが経費計上されていたが、
・打ち合わせ記録や摘要欄が空欄
・出張や業務との関連が不明
という理由で、「単なる私的な利用」とされ否認。
■ 事例2:休日に家族とカフェで過ごしたレシートを経費処理
・実際の日時が日曜午後
・「妻と娘とランチ」とSNS投稿があり発覚
→ 家事関連費として全額否認
■ 事例3:出張先のカフェランチを経費処理
出張先のランチ代は経費でおちると誤解されがちですが、出張中であっても食事代はあくまで生活費。仕事の有無にかかわらず食事は行うので、経費には認められません。
■ 経費にできるかは“証拠と説明力”がカギ
カフェ代が経費になるかどうかは、「この支出が本当に業務に必要だったか?」を税務署に説明できるかどうかにかかっています。
記録のポイント
- 誰と、何のために利用したかを領収書にメモ
- 会計ソフトの摘要欄に目的を明記
- 領収書の「日付」と業務内容の整合性を意識
■ 税理士からのひとこと
「全部経費で落とせますよ!」という甘い言葉には注意。
節税はグレーゾーンの濫用ではなく、正しい判断と記録から始まります。
ご自身のカフェ代が経費になるのか迷ったら、専門家にご相談くださいね。
▼お問い合わせはLINEから
ひとりで抱え込まず、まずはご相談ください。


当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。
【西宮市】商店街新規出店応援事業と税理士のサポート
西宮市で「お店を出したい」「地元の商店街にチャレンジしたい」と考えている方に知っていただきたいのが、【西宮市商店街新規出店応援事業】です。
兵庫県の制度と組み合わせると最大100万円の補助金を受けられる可能性があります。
ただし、申請には注意点も多く、税理士のサポートがあるとより安心して開業準備が進められます。
この記事では、制度の概要から税務上の注意点、活用時のポイントまで、税理士の視点でわかりやすく解説します。
商店街新規出店応援事業とは?
西宮市には37の商店街区があります。
これら商店街の空き店舗に新規出店する方に向けて、最大100万円の補助金(西宮市単独申請する場合は最大50万円、兵庫県と併用申請すると100万円)を支給する制度です。
対象になるのは、以下のような経費です。
- 店舗内装工事費
- 看板や外観デザイン
- 空調設備や照明機器 など
対象者は、西宮市内の商店街に新規出店する個人・法人で、事前に申請し審査を通過する必要があります。
詳しい内容は、こちらの西宮市のHP(【募集中】商店街 新規出店応援事業【商店街の空き店舗に出店】)をご覧ください。
開業前に注意したい3つのポイント
- 申請は出店前・工事前に行うことが必須
すでに着工した後では、補助対象外となります。 - 見積書・図面などが必要
あいまいな申請では審査を通過できません。事業計画書も求められます。 - 採択後、実績報告書の提出も必要
補助金は「あと払い型」。実際に支払った領収書などが必要になります。 - 自己資金もしっかり確保する
補助率は6分の1とそこまで高くありません。また賃料などのランニング費用は補助対象になりませんので自己資金もしっかり確保するのが大切です。
税理士ができるサポートとは?
開業時には補助金だけでなく、「資金繰り」や「税金対策」も大切です。
当事務所では、以下のような形でサポートできます。
- 事業計画書の作成支援
- 起業支援(個人または法人成りのシミュレーションや開業手続きの支援)
- 補助金収入の税務処理
- 補助金以外の開業支援制度のご提案(例:創業融資等)
補助金は課税対象?税務処理の基本知識
「補助金=税金がかからない」という誤解がありますが、多くの場合、補助金は雑収入として課税対象となります。
一方、内装費は固定資産になり、それぞれ資産ごとに法定耐用年数で減価償却していきます。
一定の要件を満たせば圧縮記帳という税制優遇制度を使うこともできます。
また、補助金収入には消費税がかからないので、通常の売上とは区別して処理しておきましょう。
西宮での出店には「地域の空気感」も魅力
西宮市の商店街の1つ、苦楽園スタアーズミーティング(阪急夙川、苦楽園)ではユニークなイベントが定期的に開催されています。
謎解き付きの散策マップを手に街を歩くことで、新しいお店や空き店舗を発見できる仕掛けです。
(私も娘と一緒に謎解きしながら散策しています)

こうした「街ぐるみで出店を応援する空気」があることは、制度以上に大きな安心材料になるかもしれません。
これから夙川・苦楽園地域ででお店を出したいとお考えの方は、ぜひ「スタアーズミーティング」の散策マップを手に、地域を歩いてみてください出店場所のヒントや、開業後のイメージがきっと広がるはずです。
起業・開業の不安は「なかがわまみ税理士事務所」までお気軽にご相談ください
開業時は、税金や社会保険の手続き等、わかりづらいことも多い時期です。
当事務所では、
- LINEなどを使った気軽な相談
- 面談回数の上限なし
- 資金計画から記帳、申告まで一貫支援
で、開業をトータルサポートしています。
「こんなこと聞いていいのかな?」と思うようなことでも、遠慮なくご相談ください。
初回のご相談は無料で承っております。オンライン面談にも対応していますので、全国どこからでもお気軽にご連絡いただけます。
▼お問い合わせはLINEから

小さな質問も大切にします。まずは一緒に考えましょう。

当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。
【西宮で起業を目指す方へ】「みやスタ」で実現する理想のスタートアップ支援|
この記事では、西宮市で起業を考えている方向けに、市内の起業支援拠点「みやスタ(にしのみや起業家支援センター)」の活用方法をご紹介しています。施設の設備やサポート体制、開催されているセミナーの内容、そして起業時に必ず出てくる税務・資金面の悩みに対する対応策もあわせて解説。これからビジネスを始める方が「どこに相談すればいいか」「何から始めればいいか」が分かる内容です。
起業を考えている方がまず感じる「3つの不安」
西宮市で起業をお考えの方、こんなお悩みはありませんか?
- 「そもそも起業って何から始めればいいの?」
- 「創業計画書や助成金の申請、誰に相談したらいい?」
- 「SNSや動画で発信したいけど、場所や機材がない」
こうした方にぜひ知っていただきたいのが、西宮市の起業支援施設「みやスタ(にしのみや起業家支援センター)」です。
みやスタとは?
西宮商工会議所内にある「みやスタ」は、これから起業する方や創業間もない方をサポートするための拠点です。施設は新しく清潔感があり、起業準備に必要な設備やサポートがそろっています。
主な特長
- ワーキングスペース完備
電源やWi-Fi環境も整っており、集中して作業できます。 - 動画撮影機材・スペースの貸出あり
SNSやYouTubeなどで情報発信をしたい方には特におすすめです。スマホ一台では難しい照明やマイクなど、初期設備が整っています。 - セミナーや相談会が充実
たとえば最近では、ひょうご産業活性化センターによる「起業家支援助成金」に関するセミナーが開催されました。助成金制度の全体像の解説に加え、申請書作成のポイントまで具体的に学ぶことができます。
起業の不安、税金・お金まわりのことは税理士にも相談を
起業時は、事業計画や資金調達のほかにも、
- 開業届・青色申告の準備
- まずは個人事業主として始めるか、最初から法人化するか
- 会計ソフトの選び方
- インボイスの対応をどうするか
- 社会保険はどうしたらいいの?
など、税務やお金のことで悩まれる方が多いです。
起業の準備は、「相談できる場所」と「少し気持ちを緩められる場所」がどちらも大切です。
西宮にはその両方があります。「起業を地元で応援してもらえるって、いいな」と思ってもらえるような、そんなスタートを西宮で一緒に応援します。
▼お問い合わせはLINEから


みやスタの帰りに立ち寄りたい「ゆげ焙煎所」
なお、西宮商工会議所に足を運ばれた際にぜひ立ち寄っていただきたいのが、商工会議所の目の前にある「ゆげ焙煎所 本店」です。
自家焙煎のスペシャリティコーヒーが味わえる落ち着いた空間。
みやスタの見学やセミナー参加の後に、ホッと一息つくのにぴったりです。

当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。
【西宮】「気軽に相談できる税理士」でありたい。顧問契約の中で大切にしていること
「税金のことだけじゃなく、なんでも気軽に聞ける税理士がいたらいいのに」――そんなふうに感じたことはありませんか?
この記事では、私が顧問契約のお客さまとどのように関わっているか、その考え方やスタンスについてご紹介しています。
LINEを使った日常のやりとり、面談回数に上限を設けない理由、そして年1決算業務を基本的にお受けしていない背景など、「気軽に相談できる関係性」を大切にしている理由を、具体的にお伝えします。

顧問のお客さまからの「ちょっと聞きたい」がうれしい
顧問契約をいただいているお客さまから、LINEで「これって経費になりますか?」「この書類、税金関係ですか?」といった連絡をいただくたび、本当にうれしく思います。
なぜなら、税務以外のことでも“まず一番になかがわに聞いてみよう”と思ってもらえているということだからです。
事業をしていると、税金のことだけでなく、社会保険等役所から届く書類など、分からないことが次々と出てきます。
特に法人を設立したばかりの方にとっては、「これは何の書類?税務?それとも別のもの?」と迷う場面も多いはず。
そんな時に「とりあえず、なかがわに聞いてみよう」と思い出してもらえる存在でありたいと思っています。
だからこそ、LINEを活用しています
私の事務所では、顧問のお客さまとのやりとりにLINEを活用しています。
メールや電話よりも、普段からよく使っているLINEやチャットの方がすぐに・気軽に問い合わせしやすいという方が多いからです。思い立った時にパッと聞ける、そんな距離感を大切にしています。
面談回数に上限は設けていません
「何度相談したら追加料金になりますか?」と聞かれることがありますが、面談回数に上限は設けていません。
むしろ、「こんなこと聞いていいのかな…」と遠慮してしまうことで問題が大きくなるほうが心配です。気軽に話せる環境をつくることが、長い目で見てお客さまの安心にもつながると感じています。
年1の決算業務だけは基本お受けしていません
その代わり、私が大切にしているのは「顧問のお客さま一人ひとりにしっかりリソースを割くこと」です。スポットの年1決算業務は基本的にお受けしておらず、継続的なコミュニケーションを重視した顧問契約をメインとしています。
税金のことも、それ以外のことも、「いつでも聞ける人がいる」ことが、顧問契約の一番のメリットだと思うのです。

無料相談受付中|お気軽にご相談ください
税金や経理のことだけでなく、
「ちょっとお金のことで不安がある」
「経営の今後について誰かに相談したい」
そんな時に、まず思い浮かべてもらえる税理士でありたいと考えています。
「こんなこと聞いていいのかな?」と思うようなことでも、遠慮なくご相談ください。
初回のご相談は無料で承っております。オンライン面談にも対応していますので、全国どこからでもお気軽にご連絡いただけます。
▼お問い合わせはLINEから


当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。
弥生会計とクラウド会計、どっちを選ぶべき?税理士が徹底比較
会計ソフトの選び方に迷っていませんか?「弥生会計」「freee」「マネーフォワード」など、数あるソフトの中でどれが自分に合うのか悩む事業者の方は多いです。
本記事では、実際に会計ソフトを業務で日々使用している税理士の立場から、弥生会計 vs クラウド会計を徹底比較し、それぞれの特徴と向いている人のタイプをわかりやすくご紹介します。
クラウド会計とは?
クラウド会計とは、インターネット上で利用できる会計ソフトのこと。インストール不要で、どの端末からでもアクセスできるのが特徴です。代表的なクラウド会計ソフトには、以下の2つがあります:
- freee(フリー)
- マネーフォワード クラウド会計
一方、弥生会計はインストール型ソフトとして長年の実績があります。
【比較】弥生会計 vs クラウド会計
項目 | 弥生会計 | マネーフォワード | freee |
---|---|---|---|
タイプ | インストール型 or クラウド | クラウド | クラウド |
操作スピード | ◎(動作が早い) | △(やや遅い) | △(やや遅い) |
銀行・決済連携 | △(少なめ) | ◎(連携先が豊富) | ○ |
操作性(初心者向け) | △(仕訳知識が必要) | △(ある程度の知識が必要) | ◎(スマホ対応・直感的操作) |
スマホ対応 | × | △ | ◎ |
税理士対応 | ◎(対応事務所が多い) | ◎ | △(対応事務所が少ない) |
自動化・効率化機能 | △(限定的) | ○ | ◎(自動仕訳、請求書連携など) |
【弥生会計】の特徴と向いている人
インストール型は動作が早く、大量の仕訳にも強い
- 仕訳入力に慣れている方や、処理量が多い法人におすすめ。
データ管理やPC依存には注意が必要
- インストール型はそのPCでしか作業できないため、パソコンが故障するとデータ消失のリスクがあります。
- オンライン型の弥生(やよいの青色申告オンラインなど)は、freeeやMFに比べて機能性・操作性がやや劣ります。
【マネーフォワード】の特徴と向いている人
銀行・クレカ・ECサイトなどとの連携が非常に多い
- Amazon、楽天市場、Squareなどとの連携が豊富。データ取得の自動化に優れており、業務効率を重視する人に向いています。
❌ freeeに比べると初心者にはやや不親切
- 操作性や機能設計がやや複雑なため、設定に慣れるまでは工夫が必要。
- スマホでの操作もfreeeほど直感的ではない。
【freee】の特徴と向いている人
スマホでもさくさく記帳、初心者にやさしい設計
- 請求書発行・経費精算・給与計算などの操作がスマホで完結することも可能。
- 会計知識がなくても記帳しやすいUI。
❌ 従来型の会計ソフトと考え方が全く異なる
- 独自の仕組みで帳簿が作成されるため、freeeに対応していない税理士も多いのが現状。
- 入力は簡単でも、正しい帳簿になっていないケースが多々ある。
税理士の視点から見る「おすすめの選び方」
- パソコン作業が得意な経理担当がいる場合:弥生会計
- スマホで手軽に記帳したい・業務の自動化をしたい場合:freee
- ECサイトや金融機関との自動連携を重視したい場合:マネーフォワード
ソフト選びは「どちらが優れているか」ではなく、どちらが自社の体制や目的に合っているかで判断することが大切です。
まとめ:迷ったら税理士に相談を
会計ソフトの導入や乗り換えは、一度始めると簡単には戻せません。 自社の事業規模・人員・経理の知識レベルに応じて、最適な選択をしたいところです。
当事務所では、freee・マネーフォワードに対応しており、それぞれの特徴を踏まえた導入支援も可能です。
会計ソフト選びに迷っている方は、お気軽にご相談ください。無料相談も受付中です!
▼お問い合わせはLINEから


当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。
法人で株式運用する場合の税金は?ETFや配当の扱い、個人との違いも解説
「会社の余剰資金で株式運用を始めたいが、法人で株を持つと税金面で不利なのでは?」
「ETFの配当金って法人税がかかるの?」
こうしたご相談をよくいただきます。法人名義で株式を運用する場合、個人とは異なる税制が適用されます。この記事では、法人で株式投資を行う場合に知っておきたい以下のポイントを、実際のETFの種類もあげながら、西宮の税理士がわかりやすく解説します。
1. 法人の株式運用と配当金の税制|ETFの配当は益金不算入の対象外?
法人が上場株式を保有していると、配当金を受け取るたびに税金が発生します。ここで重要なのが「益金不算入制度」です。
●配当は一部税金がかからない!( 益金不算入制度とは?)
- 法人が受け取る配当金のうち、一定割合(国内の上場株式の場合は一般的に20%)を課税所得から除外できる制度です。
- 一定の保有要件や投資先の性質により対象範囲や割合が決まります
● ETFの配当金は「益金不算入」の対象外?
ETFの多くは「投資信託」として扱われ、受け取る配当は信託の分配金に該当します。そのため、原則としてETFの配当金は益金不算入の対象外です(つまり全額税金の対象になります)
➤ ただし例外あり:一部のETFは益金不算入の対象に
以下のようなETF(上場投資信託)は例外的に益金不算入の対象になります。
- 投資対象がすべて株式に限定されている投資信託(=特定株式投資信託)
- かつ、外国株価指数に連動していないもの
たとえば、以下のような国内株式型ETFが該当します:
- NF日経225連動型上場投信(1321)
- TOPIX連動型上場投資信託(1306)
- NF日経高配当50(1489)
これらのETFは、国内株式と同様「配当のうち20%が益金不算入の対象、残りの80%は課税対象」となります。
対象になるかどうかは、目論見書または信託約款に益金不算入制度の対象が明記されているかがポイントです。気になる銘柄は必ず、証券会社や投信協会のWebサイトで目論見書を確認しましょう。
2. 所得税額控除の活用|法人税から引ける税額とは?
株式や投資信託の配当・利子を受け取る際、所得税が源泉徴収されている場合があります。これらは確定申告時に法人税から「所得税額控除」として減額(控除)できます。
● 所得税額控除の基本
- 法人が受け取った配当等に対し源泉徴収された所得税を、法人税額から控除できる制度
- 一般の株式配当や株式投資信託は、原則として所有期間に応じて按分が必要です(配当計算期間の期中で取得したものは、所有期間に対応する部分だけ控除できます)
● 所有期間の按分が不要な商品も(全額控除できる)
以下のような金融商品は、所得税額控除の所有期間按分の対象外です
- 預金利子
- 社債(特定公社債等)
- 公社債投資信託(元本運用対象が債券等とすることを約款に記載している)
なお、対象となる金融商品のうち、株式配当や株式型ETFなどは所有期間の按分をしなければならず、一方で債券については保有期間按分が不要です。
詳細は金融機関に確認するか、税理士に目論見書を提示して相談するのが確実です。
3. 法人と個人、株式運用で得なのはどっち?【比較表あり】
これはよくあるご質問ですが、一概にどちらが有利とは言い切れません。
なぜなら、以下のように立場によって損得が異なるからです。
資産の運用目的や出口戦略によって、法人・個人いずれが有利かは変わります
ただ、いずれにしろ最初はが、まずは個人として「NISA枠」を満額使うのが良いと思います。
区分 | メリット | デメリット |
---|---|---|
法人で運用 | ・他の事業収入と損益通算が可能 ・資産を法人内に留保しやすい ・役員報酬等を使えば個人へ資金移転が可能 | ・ETFの多くは配当益金不算入の対象外 ・法人の所得が多い場合、個人(申告分離課税)よりも税率が高くなることがある ・役員報酬が低額の場合、個人へ資金移転できない |
個人で運用 | ・配当・譲渡益が一律20.315%(申告分離課税) ・NISAなどの非課税制度が使える | ・損益通算できる範囲が狭い(申告分離課税の場合、事業所得等の所得とは通算できない) |
4. 【まとめ】法人での株式運用は税制の特徴を踏まえた戦略を
法人で株式やETFを運用する場合、以下のような税制上の注意点があります。
- ETFの配当は原則課税対象。国内株式100%型でも80%は課税される
- 所得税額控除は商品によって所有期間按分が必要
- 目論見書や信託約款を確認し、正確な処理を行うことが重要
💡株式運用と税金についてのご相談、承ります
法人でETFや投資信託を保有している方で、
「この銘柄の配当って益金不算入の対象?」
「源泉税の処理、合っているのか不安」
そんな疑問がある方は、法人税務に強い税理士がサポートいたします。
初回のご相談は無料で承っております。オンライン面談にも対応していますので、全国どこからでもお気軽にご連絡いただけます。
▼お問い合わせはLINEから


当事務所では、クラウド会計を活用した効率的な記帳や、日々の経営に寄り添う節税提案を行い、お客様の大切なお金をしっかり守ります。税務調査の際にも、お客様の立場に立ってしっかり対応いたします。
兵庫県西宮市を拠点に、JR西宮駅・阪神西宮駅周辺をはじめ、夙川、甲子園、苦楽園口など、西宮市内のさまざまな地域で事業を営む皆さまをサポートしております。大阪市や兵庫県内はもちろん、全国からのご相談にも対応しています。
LINEからのお問い合わせも受け付けており、事前にご予約をいただければ時間外のご相談も可能です。お困りの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。