良い税理士の探し方

どう探すのがいい?

税理士を探す場合、いろんな方法があります。

おすすめ度 1位:インターネット(Google)で検索する

メリット

  • 業種や場所を絞って検索できる
  • 事前に税理士のアピールポイントや強みが得られる

デメリット

  • 検索上位に表示している事務所がよい事務所とは限らない
  • たくさんのHPがあるうえ、どこもよいことしか書いていないので選べない

注意点:HPで絞り切れないときは、自分と共感できるキーワードがあるか探してみるとよいでしょう。

おすすめ度 2位:知人・取引先からの紹介してもらう

メリット

  • 信頼できる客観的な評価を聞ける
  • 紹介案件なので、丁寧に対応してもらえる

デメリット

  • 知人の人柄・業種とは相性がいいが、自分と相性がいいかわからない
  • ミスマッチの場合断りづらい

注意点:自分の行う業種にも強いのか、自分の要望(記帳代行までしてほしいなど)とマッチしているのかよく確認しましょう。

おすすめ度 3位:税理士紹介サイト

メリット

  • 見積をとるため、安価な報酬で依頼できる

デメリット

  • 質の高い税理士事務所とマッチできる確率はあまり高くない

注意点:単発の申告などをお願いするのは良いと思いますが、質の高い顧問サービスは期待しないほうが良いかと思います。

おすすめ度 4位:銀行・保険会社からの紹介

メリット

  • 質の低い税理士事務所は少ない

デメリット

  • 銀行の場合専属の税理士事務所が決まっていますので、自分との相性や業界に対応しているかは未知数です。
  • 保険会社からの紹介の場合、節税保険を勧めるケースが多い
  • あとあと断りにくい

注意点:あまりおすすめしませんので、事務所名だけ聞く程度にとどめられるのが良いかと思います。

いい税理士を見破るには?

ネット検索しまくってもよくわからないので、とりあえずピンときた税理士と1人アポをとって話してみましょう!相性が良くても悪くても、複数の税理士さんと話してみましょう!

検索してHPを見始めると、よいことばかり書いてあって、絞り込むのは難しいと思います。1人に絞り込む前に、なんとなく最初に表示された事務所でいいので、「直接またはZoomで契約前に話をしたい」とお電話されると良いかと思います。

そうすると、なんとなく税理士を見極める目ができますので、そこから2~3組の事務所で面談して、自分と相性がいい事務所に決めましょう。

契約する前に必ず確認してほしいこと

HPの税理士報酬が安すぎないか?どんなときに追加料金になるのか?

税理士を検索すると、グーグル検索上位には、「月額0円~」「月額9,000円から」といった超安価な税理士事務所が表示されますが、一定の品質を期待するのは難しいと思います。

また、料金一覧がない税理士事務所は、個別に(後だしで)追加報酬となるケースもありますので、「料金テーブルはありますか?」「この料金内でどういうサービスを受けられるのか」「どのようなときに追加料金が発生しますか?」と聞いてみましょう。

専門知識や最近の税制改正を仕入れているか?

税制は毎年改正されますので、税理士の方が最新の知識を持っているかを確認されるのが良いと思います。

有名な税制改正でいうと、インボイスや電帳法がありますが、さすがにこれはどの税理士も対応していると思いますので、HPで税務コラムやブログを頻繁に更新されている方は、勉強熱心な税理士だと思います。また、セミナーや書籍を執筆されている方は、知識だけでなく、「わかりやすく」説明するスキルも長けていますのでお勧めです。

税理士が担当してくれるか?スタッフの定着度はどうか?

大きな事務所だと、代表税理士本人ではなく、経験の浅い担当者が担当となるケースが多いです。初回面談のときは「相性もよくて専門知識もあるからこの人にお願いしたい!」と思っても、実際の担当者が頼りないと、せっかく払う報酬ももったいないですよね。

面談の時に、代表税理士や営業担当だけでなく、実際に担当してくれる方ともお話されるのが良いと思います。

また、コロコロ担当者が変わると、自分の業種への知識が不十分だったり同じような質問が出たりして質の高いサービスをうけることが難しいので、定着率や担当変更についても質問するとよいでしょう。

keyboard_arrow_up

0677773657 問い合わせバナー LINE相談予約はこちら