取扱業務

会計・税務顧問(法人・個人)

顧問契約を結ぶメリット

  • 事前に納税額を知り、早めに節税策を講じることができます。
  • 定期面談で事業の財政状態や今後の資金繰りをわかりやすく分析し、ご説明します。

期中から定期的に税理士と面談できる顧問契約は、期末日までに対応がとれるため、よりレベルの高い節税対応が出来ます。

顧問契約を結ばない場合、意図せず多額の税金負担となり、会社のキャッシュフローを圧迫する危険があります。

是非大切な会社のお金を守る為、会計・税務顧問サービスを検討してみてはどうでしょうか?

サービス内容

  • 定期面談(1月に1回、慣れてきたら2月に1回) 
  • 会計・税務関連の相談や、クラウド会計の使い方の相談
  • 節税提案や税額予測
  • 消費税の計算方法の有利・不利判定
  • 決算書・申告書の作成、税務署への届出書の作成

年1決算(法人)

  • まだ会社が小さく、動きも少ないので月次顧問までは必要ない
  • 税理士報酬は抑えて決算・申告だけ依頼したい!

という方向けのサービスです。

顧問契約と異なり、月額料金はかかりませんので税理士報酬を安価に抑えたい方向けのサービスです。

サービス内容

  • 決算書・申告書の作成、税務署への届出書の作成

確定申告(個人)

  • 月々の顧問報酬までは必要ないけど、申告だけ税理士に依頼したい
  • いつもは自分で申告しているけど、今年は資産の売却などもあり、今年は税理士に依頼したい

という個人の方向けのサービスです。

顧問契約と異なり、月額料金はかかりません。

サービス内容

  • 決算書・申告書の作成、税務署への届出書の作成

確定申告書事前チェック(個人)

  • 自分で確定申告はやるつもりだけど、事前に内容を見てほしい

という方向けのサービスです。

税理士報酬をさらに安価に抑えることが出来ます。

個人の確定申告については、国税庁の申告書作成コーナーが充実しており、入力しやすいため、ご自身で確定申告することも十分可能です。

税理士のサインはありませんが、事前に内容をレビューして、申告書・決算書作成についてアドバイスさせていただきます。

サービス内容

  • ご自身で作成された確定申告書のアドバイス(作成・提出はご自身でお願いします。)

税務調査立ち合い

税務調査に税理士が立ち会うメリット

  • 税務署のいいなりにならず、きちんと納税者の意見を反論できる
  • 税務調査当日だけでなく、事前・事後のフォローが手厚い
  • 税務署とのやりとりを税理士に任せられるので本業に集中できる

税理士が税務調査に立ち会わない場合、税務署側が無理やりな理屈で追徴課税を言い渡す例も少なくありません。

税務調査は必ず税理士に立ち会ってもらいましょう。

サービス内容

  • 事前相談(指摘されるポイントの整理、税務調査の対応方法の注意点のお伝え)
  • 当日立会い
  • 事後の税務署とのやりとり
  • 修正申告書・更正の請求作成

クラウド会計導入支援

税理士がクラウド会計の導入を支援するメリット

クラウド会計ソフトを使いこなすには、初期設定で正しく勘定科目・税区分を設定することが大切です。将来的に自分で記帳・自分で申告を考えている方も、クラウド会計導入時は、クラウド会計に強い会計事務所に依頼して適切に設定してもらうことをお勧めします。

クラウド会計導入時に、きちんと初期設定を行わずにクラウド会計の入力をすすめると、残高がぐちゃぐちゃになってしまい、「どこから修正していいのか分からない・・・」という事になりかねません。

クラウド会計がぐちゃぐちゃになってから税理士に依頼すると引き受けてもらえないケースもよく聞きます。

サービス内容

  • 現在の帳簿入力方法、経費精算方法のヒアリング
  • おすすめの会計ソフトのご案内
  • クラウド会計を便利に使いこなすための経費精算や記帳方法のご提案
  • クラウド会計の科目や連携などの初期設定(ここを間違うと経費が重複したり、適切な税金を計算できなくなりますので特に専門知識が必要です。)
  • クラウド会計の使い方・便利機能のご説明(ゆくゆくはご自身で使いこなしていただけるように面談のたびに少しずつレクチャーします。)

セカンドオピニオン

  • 今の税理士は先代からの付き合いがあり変更が難しいが、同世代の税理士に気軽に相談したい
  • 今の顧問税理士から節税提案がなく、不満を感じており、乗り換えも検討しているが、すぐには決断できない
  • 今の税理士が過度に保守的で、踏み込んだアドバイスをしてもらえないので、ほかの税理士の意見も聞いてみたい

という方向けのサービスです。

セカンドオピニオンを利用するメリット

  • いろんな税理士の意見を聞くことができる

同じ税務相談であっても、税理士によって解釈・回答は異なります。

顧問税理士から得た回答が「本当かな?」と不信に感じたときに、セカンドオピニオンに聞いてみると、まったく別の回答が得られることもあれば、同じ回答が得られることもあります。

別の回答であれば、もちろんセカンドオピニオンの意味がありますし、顧問税理士と同じ回答であっても「やっぱりそうなんだ!」とモヤモヤや不安がすっきりすると思います。

keyboard_arrow_up

0677773657 問い合わせバナー LINE相談予約はこちら